『ガロア理論の頂を踏む』読書ノート
19/06/11 一休み中
19/05/07 定理1.20の一部を証明、ひとまず次に進む
19/04/13 定理1.5をIdrisで証明
19/04/04 「第1章 整数」読書中、Idrisで群論周りを実装中
- ピークの定理
方程式f(x) = 0の解が根号で表せる
<=> 方程式f(x) = 0のガロア群が可解群である
を理解する
- Idrisで形式化をおこなう(努力目標)。
=> 本の全ての定理を、Idrisで証明するのは難しいと判断 - Idrisでの証明は、本の証明とは全く違うものになる
infixl 6 <+>
interface Group a where
(<+>) : a -> a -> a
gUnit : a
gInv : a -> a
vAssoc : (l, c, r : a) -> l <+> (c <+> r) = (l <+> c) <+> r
vUnit : (r : a) -> (r <+> gUnit = r, gUnit <+> r = r)
vInv : (r : a) -> (r <+> gInv r = gUnit, gInv r <+> r = gUnit)
- 群の台集合の元が、値(1とか)の場合と、演算(30度回転とか)の場合がある。
混乱の元。
-- 定理1.5 巡回群の部分群は巡回群である
-- 部分群の位数(S n)が、元の群の位数(S k)*(S n)の約数である事を仮定した
-- S (mult k (S n) + n) = (S k) * (S n)
cyclicSubCyclic : (n : Nat)
-> ((k : Nat) -> Subgroup (Fin (S n)) (Fin (S (mult k (S n) + n))) subGrp CyN (cyclicToCyclic n k))
-> Iso (Fin (S n)) (Fin (S n)) subGrp CyN (cyclicToCyclic n Z)
cyclicSubCyclic n fSubG = MkIso (fSubG Z) (MkEpi (\z => (z ** Refl)))
- 2因数でおこなう
- 定理1.9、定理1.18、定理1.19を使う