Skip to content

【非公式】東京理科大学創域理工学部機械航空宇宙工学科・大学院創域理工学研究科機械航空宇宙工学専攻の学位論文 LaTeX テンプレートです.

Notifications You must be signed in to change notification settings

tsukahara-lab/TUS-ME_thesis_template

Repository files navigation

TUS-ME_thesis_template

東京理科大学創域理工学部機械航空宇宙工学科および大学院創域理工学研究科機械航空宇宙工学専攻の【非公式】学位論文テンプレートです. 塚原研究室は熱流体系の研究室ですが,同学科・同専攻であれば所属研究室によらずこのテンプレートを使用可能です. パブリックリポジトリなので他研究室所属の方もご自身の PC に入れることができます. 使用する際に塚原研究室の許可を取る必要はありませんが,このテンプレートを使用したことで生じた問題に関して大学・学科・塚原研究室および研究室に所属する個人は一切の責任を負いませんのでご了承ください.

学位論文 ToDO リスト(使いやすいように書き換えてください)

  • 第 m 章完成目標(xx 月 xx 日)
  • 第 n 章完成目標(xx 月 xx 日)
  • 〇〇さんのチェック(xx 月 xx 日)
  • 〇〇先生のチェック(xx 月 xx 日)
  • 提出(xx 月 xx 日)

リポジトリ内のファイル構成

  • abstract/: 卒論・修論要旨のテンプレート
  • chapter/: 分割した tex ファイルを格納
  • figure/: 論文で使用する図を格納
  • template-manual/: 学位論文テンプレートの説明書を格納
  • .gitignore: Git で管理しないファイル一覧
  • README.md: このファイル
  • jsme.bst: 日本機械学会対応の BibTeX スタイルファイル
  • latexmkrc: LaTeX のコンパイル設定
  • main.pdf: main.tex の実行結果
  • main.tex: メインの文書ファイル(これをコンパイルすればよい)
  • mybib_en.bib: 英語の参考文献リストファイル
  • mybib_jp.bib: 日本語の参考文献リストファイル
  • settings.sty: main.tex で読み込むスタイルファイル

卒論・修論用リポジトリの作成

ここでは学位論文用リポジトリの作成方法を説明します.

  1. Organization ではなく個人の GitHub アカウントに空のリポジトリを作成.ここでは仮に master_thesis というリポジトリ名にする.リポジトリ作成時に README.md.gitignore は作成しない.
  2. Private になっていることを確認したら Create repository を押す.
  3. このテンプレートのリポジトリをローカルにクローンする.

例えば塚原先生(tsukapom)が修士論文を執筆する場合:

# ローカルにテンプレートをクローン
git clone https://github.com/tsukahara-lab/TUS-ME_thesis_template master_thesis
cd master_thesis

# リモート URL を自身のものに変更
git remote set-url origin https://github.com/tsukapom/master_thesis

# URL の変更が反映されているか確認
git remote -v

# 自身のリモートリポジトリにテンプレートの中身を反映
git push origin HEAD

これでテンプレートの中身が自身の学位論文リポジトリに反映されたので自由に編集して大丈夫です.

テンプレートへの修正の反映

この学位論文テンプレートが更新された場合は,以下のコマンドを実行して自身のリポジトリに反映してください.

# この学位論文テンプレートのリポジトリを登録
git remote add upstream https://github.com/tsukahara-lab/TUS-ME_thesis_template.git

# テンプレートの最新状態を取得
git fetch upstream

# 自分が main ブランチにいることを確認し,テンプレートの最新状態をマージ
git switch main && git merge upstream/main

# 自身のリモートリポジトリを更新
git push origin HEAD

添削時の注意点

詳細は template-manual/template-manual.pdf の第 7 章にも記載しています. 論文執筆の途中で先生や先輩に添削をお願いする際は,これから書き足す予定の内容や添削者に対する相談・メモなども併せて書いておくといいでしょう. tcolorbox パッケージの「枠」を使うと,一目見て本文とは別のメモ書きであるとわかるのでオススメです. このテンプレートのマニュアルでも tcolorbox を活用しています. tcolorbox の使い方の例:

% 枠にタイトルを入れる場合
\begin{tcolorbox}[title={タイトルを入れる}]
    文章を入れる.
\end{tcolorbox}

% 枠にタイトルを入れない場合
\begin{tcolorbox}
    文章を入れる.
\end{tcolorbox}

また,tex ファイルの差分は Git を使えば確認できますが,添削者が読む PDF ファイルを見てもどこが変わったか簡単にはわかりません. latexdifflatexdiff-vc という機能を使えば tex ファイルの差分を PDF ファイルに反映できます. 先生や先輩からの添削・指摘を受け,文章のどこがどのように変わったかを確認する際に便利です. Git を利用していない人は latexdiff を,Git を利用している人は latexdiff-vc を使いましょう.

latexdiff を用いた差分管理

latexdiff を用いた差分ファイルの作成方法を説明します. 修正前のファイル名を old.tex,修正後のファイル名を new.tex とすると,

latexdiff -e utf8 -t CFONT --flatten old.tex new.tex > diff.tex
latexmk diff.tex

のようにすれば差分ファイル diff.tex から diff.pdf ファイルを生成できます. 変更前の消した箇所が小さい赤字で,変更後の新しく入れた箇所が通常サイズの青字で表示されます. ただし,修正があまりにも大きい場合はうまくコンパイルできないことがあるので気をつけましょう. --flatten オプションを使用することで,\input{} の部分を実際に読み込むファイルに置き換えてくれます. しかし,\input{} で読み込むファイル名を変えておかないと古い内容と新しい内容を比較できません. そのため,差分を取る基準となる時点で chapter/chapter-old/ などに変更し,old.tex 内で

%%% 序論 %%%
\input{chapter-old/introduction.tex}

%%% 計算手法 %%%
\input{chapter-old/method.tex}

%%% 結果 %%%
\input{chapter-old/result.tex}

%%% 考察 %%%
\input{chapter-old/discussion.tex}

%%% 結論 %%%
\input{chapter-old/conclusion.tex}

%%% 謝辞 %%%
\input{chapter-old/acknowledgement.tex}

のようにすることで章ごとの変更を正しく反映できます. このとき,new.tex の中身は \input{chapter/introduction.tex} のままで大丈夫です.

latexdiff-vc を用いた差分管理

latexdifftex ファイルの差分を PDF ファイルに書き起こせる便利なツールですが,ファイル名を変更するなどの作業はやはり面倒です. latexdiff-vc を使えば Git で管理している任意のコミットとの差分を取ることができ大変便利です. Git ユーザーは latexdiff-vc を使いましょう. 例えば現在の main.tex と一つ前のコミットとの差分を見たいときは,

latexdiff-vc -e utf8 -t CFONT --flatten --git --force -r HEAD~ main.tex

とすることで差分ファイルを生成できます. 指定するコミットを変える際は HEAD~ を置き換えてください. 任意のコミットのハッシュ値を指定することもできます. 生成される差分 tex ファイルの名前は指定したコミットによって異なります.

latexdiff-vc を使用する際の注意事項(Windows ユーザー向け)

latexdiff-vc を Windows で使用する際に実行できない不具合を確認しています. これに関してはデバッグしたファイルを latexdiff-vc_windows で公開しているので,Windows ユーザーは latexdiff-vc を使用する前に README をよく読んで,latexdiff-vc.pl を TeX Live 標準のものから置き換えてください. 指定するコミットに対応して出力されるファイル名も異なるので注意してください.

卒業論文執筆における注意事項

以下の内容は東京理科大学創域理工学部機械航空宇宙工学科の卒業論文執筆要領(2023 年度版)を基に作成しています. このリポジトリ内のテンプレート通りに使用すれば問題ありません. 修士論文では本論執筆の注意事項は特に明記されていません(修士論文要旨に関しては注意事項あり)が,卒業論文と同様のフォーマットを使用するのが理想的だと思います. ただし,博士論文の場合は異なるフォーマットが要求され,このテンプレートをそのまま使用することはできないので注意が必要です.

  1. 用紙,マージン等
    • 用紙サイズは A4,1 ページ 40 字 × 40 行程度とする.
    • 上 20 mm,下 15 mm,左 25 mm,右 10 mm のマージンをとる.
    • 本文フォント
      • 和文:明朝体,12 pt
      • 欧文:Times,12 pt
    • 章題目フォント
      • ゴシック体,12--16 pt
  2. 本論文には,表紙をつける.
    • 上 25 mm,下 15 mm,左 25 mm,右 10 mm のマージンをとる(表紙のみ上のマージンが異なるので注意).
    • 表紙の文字は全て明朝体 12 pt(題名のみ 18 pt)で中央寄せとする.
    • 2019 年度卒業論文より,和暦(平成,令和)から西暦に統一.
    • 表紙では年度と学籍番号を「全角数字で」書くこと.
    • 上から 8 行空けて「****年度卒業論文」(修士論文の場合は「****年度修士論文」)と書く.
    • 2 行空けて題名を書く.
    • 9 行空けて「****年*月」.
    • 2 行空けて「東京理科大学創域理工学部機械航空宇宙工学科」.
    • 1 行空けて「〇〇研究室」.
    • 3 行空けて「75*****  姓姓 名名」と書く.学籍番号と姓の間は全角スペースを二つ分挿入,姓と名の間は全角スペースを一つ分挿入すること.連名の場合は下の行に続ける.
  3. 図と表も A4 サイズの中におさまるようにする.
  4. 用語・数字・英字等の記述方法は「日本機械学会論文集 ---投稿論文作成について---」に準ずる.ただし,上記機械学会の様式では参考文献を,「文献」「References」と二重に記載しているが,「文献」部分を参考にして作成し,重複させなくてよい.
  5. その他不明な点は,教務幹事に聞くこと.
  6. 論文構成後半部:結論 → 謝辞 → 参考文献 →(付録)の順序で統一する.
  7. 図は説明文がある章の中に入れる.
  8. 目次の各項目の右端にページ番号を入れる.緒言からページ番号をつける.
  9. 序論(緒論)--結論,緒言--結言,はじめに--おわりに(まとめ)と対になって使われるので,混ぜて使わない.

About

【非公式】東京理科大学創域理工学部機械航空宇宙工学科・大学院創域理工学研究科機械航空宇宙工学専攻の学位論文 LaTeX テンプレートです.

Topics

Resources

Stars

Watchers

Forks

Packages

No packages published

Contributors 3

  •  
  •  
  •